「 教える 」から「 考える 」へ。
幼児の考える力を育てる いっきゅうぱずる

いっきゅうぱずるは、
知識を教え込む教材ではありません。
遊びのように取り組みながら、
自ら学び、自ら考える力を
育てられるようにカリキュラム化
されています。
その「考える時間」こそが、
子どもの未来の思考力を育てます。

大切にしていること

自ら考える力と
想像力を育てる。
Nurturing Thinking and Creativity
子どもが自分の力で考え、答えを導き出す体験を重ねることで、論理的思考力や創造力の基礎を築きます。“わかった!”という喜びが、学びへの自信につながります。

楽しみながら学ぶ
心を育てる。
Fostering a Love of Learning
学びは楽しさの中にあります。あそびのように夢中になれる教材を通して、「もっとやってみたい」という探究心と、学びを前向きに楽しむ姿勢を育てます。

学びをつなぐ環境と
社会をつくる。
Connecting Learning Communities
園・家庭・社会が一体となって子どもの学びを支える環境をめざします。先生・保護者・子どもが共に学び合い、考える文化が自然と広がる社会をつくります。
組合せ教材の特長

思考力と想像力を育む テキスト教材
子どもの知的成長を促す全テキストがフルカラー!子どもの興味を引くイラストが登場する飽きにくい構成。幼児期に身につけておきたい学力の土台である、思考力や発想力などを育みます。

粘り強さと集中力を育む 思考教具教材
教具を使った学習では、解決までのプロセスが必要なため、じっくりと考える習慣が身につきます。また「答えが出るまでやり抜く」経験を積むことで、粘り強さや集中力が育みます。

リズムで楽しく学ぶ 映像学習教材
リズムに乗って学べる学習映像は、みんなで楽しくゲーム感覚で。仲間たちと一緒に、学びの習慣を身につけます。また数量感覚・空間把握能力など、リズム感も合わせてトレーニングができます。
考える力が、未来をひらく。 Learning today. Creating tomorrow.
子どもたちが自分で考え、挑戦し、工夫する。
その経験のひとつひとつが、未来を生きる力につながります。
いっきゅうぱずるは「考える習慣」を通じて、
子どもたちが自らの可能性を広げ、学びを楽しむ社会をめざしています。
利用者の声





推薦者の声

石川 和男 算数脳育研究会 代表理事
東京大学工学部卒 / 通商産業省(現経済産業省)/ 専修大学客員教授 / 東京女子医科大学特任教授

大江 恵子 社会福祉法人清香会 理事長
主体的に行動し、自立した人間形成を促すモンテッソーリ教育で、日本各地に幼児教育施設を展開。

貞松 成 AIAIgroup㈱
代表取締役社長兼CEO
東証グロース上場、認可保育園や介護施設を複数展開。保育園運営管理システムのICT事業にも着手。
お知らせ
よくある質問
運用マニュアルありますか?

試用期間はありますか?

学習が苦手な幼児でも大丈夫?

ご家庭でも取り組めますか?

導入前のサポートはありますか?
